※8/2更新
今年も行ってきました、矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック。
yocchiです、こんばんは。
昨年も参加した、個人的に一年で最も楽しみな大会。
6月のツール・ド・美ヶ原に続き、この大会が全日本ヒルクライムシリーズの第2戦です。
ちなみに第3戦は8月のマウンテンサイクリング in 乗鞍。
乗鞍は単体で申し込むと抽選になる程の人気大会なので、シリーズ申し込みをして美ヶ原と鳥海に出ない人もいるようですが、自分はこの鳥海が一番好きです。
開催地は秋田県の由利本庄市(旧矢島町)で東京から片道550kmとハンパなく遠いですが、地元の方々のアットホームな運営と、ホビーレースには珍しく1日目の個人タイムトライアルと2日目のヒルクライムでステージレースの雰囲気が味わえるところが魅力です。
勿論実際に1日目と2日目の合計タイムで表彰もされるので、速い人は本当にステージレースとして楽しめますね。
自分には関係ないですがwww
・
・
・
さて、前振りが長くなってしまいましたが、今年はもう一つ楽しみが。
実はセガレを連れて、親子で初めてレースを楽しんじゃおうという計画。
オイラがレースに出ている間セガレを独りで放っておくことは出来ないので、妹に子守役を頼んで同行して貰うことにし、金曜夜に自転車と荷物を満載して21時ころ出発。
夜通し走って朝4時過ぎに会場に到着。
金曜の朝から一睡もしてないので、取り敢えず寝床の確保。
朝早かったからまあまあ涼しくて、取り敢えず3時間くらいは眠れました。
昼前に受付を済ませて、
早速セガレとタイムトライアルのコース7.5kmを試走。
セガレも最初は張り切ってましたが、アップダウンが結構キツかったらしくてヘロヘロになってましたw
セガレが「つかれた〜」っつーので、テントで待ってる妹に預けて、もう一度コースに戻り試走。
そういえば。木曜夜に納品されたEdgeのカーボンディープ with Powertapの走り初めでもあります。
チューブラーは乗り心地がいいと聞いてたけど、タイヤの特性なのかクリンチャーと大差ない。あと、重量としては使い慣れているDA 7850 C24-CLより軽い筈なんだけど、漕ぎだしはなんか重い感じ。
でもスピードが乗ってくると維持するのが楽な感じがするし、40km以上での伸びは明らかに違いが判りますよ。
これは楽しみだ。
なんてことを思いながらスタート位置を想定してスタート。風が強くて結構キツいね。
去年よりなんとなく走れてる気分になって計測した結果が13分40秒くらい。
今年は13分30秒を切ることが目標でしたが、カーボンディープホイールで機材ドーピングした割には相変わらずおせー。
・
・
・
一旦テントに戻って、いよいよセガレとタイムトライアル本番。
最初はセガレ。
スタート待ち。明らかに緊張してるwww
いよいよ順番が回って来て
いざスタート!!!
最初っからケイデンス110くらいで全開。
もたねーだろwww
28分後
なんとかゴール。
蒸し暑かったし普段乗り慣れてない新しい自転車だったからシンドかったろう。
お疲れさん。
そしてオイラの番。
ここでしか出来ないお立ち台からのスタート。
今年は妹にカメラも託したし、ようやく自分のスタートシーンが写真に残せるよ!
・・・と思ったら。
一枚も撮れてないでやんの。
カメラの使い方判んなかったって、老人じゃねーんだからよ。
それならそうと最初から言えよ orz
ま、それはさておき。
「レース」
今年から40代の部なのでスタートは比較的早い方でギャラリーも少なめ。
落ち着いてスタート。
去年は前半飛ばして後半に黄金のタレをかましたので、今年は最初は抑えめに。
それでも今日は結構な強風で向かい風がキツい。
最初の登りを超えてちょっと下ったところで前走者が見えて来て、次の登りでパス。
ほどなくしてまた前走者が2人固まって走っているところに追いつきパス。
そう言えば去年は前半の2/3くらいのところで後ろの人にパスされたっけな。
ん? 今年はなんか調子いいのか?
と思い、折り返しを終えて登り口で時計を見ると、7分経過してる。
うわっ、おっせー。
自分が調子いいワケじゃなかったwww
後半頑張るもののやっぱり登りが遅い・・・遅すぎる。
なんとか下ハン持って踏んで踏んでゴール。
なんと、14分ジャスト。
(クラス59位/122人)
ダメだこりゃ。
今年はカーボンディープホイールによる機材ドーピングで15秒、去年からのパフォーマンス向上で15秒、計30秒の短縮を狙っていたのになんと去年より1秒落ちでほとんど同タイム。
いや、機材ドーピングの分を差し引くと実質マイナス成長かよwww
実際は去年参加した他の方も風で大分タイムが落ちていたみたいだけど、これにはかなり凹みました。
最悪だ。
ちなみにこのイベントから導入したカーボンディープ with Powertapでようやくレースのデータが取れるようになりましたが、Avg powerが233W。
14分で233Wか・・・しかも今年も後半に大幅にタレてた。
だせぇ。ださすぎる。
・
・
・
ということでかなり気落ちしながら、本日もうひとつ大事なイベント。
セガレとの約束だったキャンプ。
若い頃はソロキャンプばっかりしていて、家族を持ったら息子とキャンプなんかしてみたいなぁ、という憧れがありました。
いろいろあってもうそういうこともできないかな、と思ってただけに感無量だよ。
一緒に自転車でイベントに出ることもそうだけどね・・・。
なんて湿っぽい話はここまでにして。
レースの帰りに地元のコープで仕入れて来た由利牛ほかでBBQ。
主食のやきそばとかは会場で同時開催されているお祭りで仕入れて来て、腹一杯食べました。
今年も缶チューハイ1本だけ飲みながら、いい気分になって椅子でうたた寝。
セガレもお祭りに来ていた同い年くらいの子供たちと友達になってすっかり楽しんでいる様子。
よかったよかった。
風呂に入ってから21時くらいにはテントに入りおやすみなさい。
東京と違い夜は流石に涼しくて快適でした。
本日の走行距離:約23km(試走7.6kmx2、レース7.6km)
7月TSS:2,536.2
7月走行距離:839.2 km
2010年走行距離:5,608.2 km
総走行距離:31,148.8 km
(内ローラー:11,455.0 km)