カテゴリー : バイク

ALITE Mayfly chair

昨日は新調したキャンプ用火器について書きましたが、火器の記事でも書いた脱・食ったら寝るキャンプ」のためにもう一つ新調したキャンプ用品があります。

コレ
mc1

alite(エーライト) Mayfly Chair メイフライチェア 黒 (平行輸入品)
alite(エーライト) Mayfly Chair メイフライチェア

仕舞寸法は519x109x109mm(重量635g)とコンパクトですが、
このようなゴムコードで繋がったアルミパイプを
mc2

ちゃっちゃと差し込んで組み
mc3

一枚モノのナイロン製シートを張るだけでこの通り。
mc4

仕舞寸法はコンパクトなのに、シートバックも162cmの自分では肩下までの高さがあるので寛いで座ることが出来るし、腿下にパイプが無く座面が低いので、足を投げ出したり胡座を組んでも座りやすいです。
身長が高くなったことないから保証はできないけど、170cm台前半くらいまでの方だったら肩甲骨までは支えてくれるんじゃないでしょうか。
これって、のんびり寛ぐには大事なポイントですよね。

コレを買う際にしつこく検討した
Helinox(ヘリノックス) チェアワン ブラック 1902 99
Helinox(ヘリノックス)
は、仕舞寸法が圧倒的に小さいのが魅力的ですがローテーブルでの調理や焚き火にはちょっと高さがあるし、同じALITEのマンティスチェアはAmazonのレビューで脚の強度不足を指摘している方が多いようなので、最終的にメイフライチェアにしました。

ちなみに去年北海道ツーリングに行く前に、狙っていたノースイーグルのローチェアが売り切れだったため、コンパクトさだけで購入したCaptain Stagの椅子ですが、
mc5
ちょこんと座るだけで、寛ぐには程遠いシロモノ。

買った時はコンパクトだと思っていた仕舞寸法も
mc6
今回買ったメイフライチェアと比べるとこの通り

※2014.5.4追記
四国ツーリングで実際に使用しました。
コンパクトで嵩張らず展開も簡単。
期待通り非常にリラックスした座り心地を堪能出来ましたよ。お酒が入りもたれかかったままウトウトするくらい。
唯一の難点は、座面が低いので立ち上がり難いくらいかな。まあコレは太腿の裏を圧迫せず足を投げ出して座りたいという想定で購入したので、ネガな要素にはなりませんが。

トランギア ストームクッカーS ウルトラライト

焚き火台の記事でお話した通り、”飯食ったら寝る!”的キャンプに持参していた調理器具はこんな感じ。
tg1
所謂キャンプガス用のストーブに、アルミ製のクッカーか飯盒(両方持参することは殆どありません)。飯を炊かなくても汎用性が高いので飯盒を持参することの方が多いかな。
ストーブは緑のケースに入るのでとてもコンパクトだし、飯盒の中にカトラリーとかマグカップなどが入るので、荷物を減らすには便利です。

ところでこのストーブ。もう20数年使っており、点火装置も壊れているのでそろそろ新調しようと考えていました。
キャンプガスは比較的入手しやすいし、火力が期待できるので同様のものを買うつもりだったのですが、折角焚き火台も買ったし雰囲気重視でアルコールストーブもいいかな?と買ってみたのがコレ。

tg2
trangia(トランギア) ストームクッカーSウルトラライト 【日本正規品】TR273UL-QJ
トランギア ストームクッカーS ウルトラライト

スウェーデン製ですが、イワタニ・プリムスが輸入しているようです。
届いて開封してみた第一印象は「結構デカイ!」
これでSかよ(大きいのもあります)という感じです。

ストームクッカーシリーズは、クッカーと大定番の真鍮製アルコールストーブがセットになったもの。
tg3
※写真のトランギア製の燃料ボトルは別売りです。

これが真鍮製のアルコールストーブ。
tg4
本体、消火用の蓋、液漏れ用パッキンが付いたネジ蓋がセットです。

さっきのクッカーセットを組み立て
tg5
デカイのはアルコールストーブの風防と五徳が原因のようです。
写真は、アルコールストーブを置いて風防と五徳を被せたところです。

付属の鍋を五徳に載せたところ
tg6
なるほど。五徳と鍋の隙間が絶妙で、風を避けながら火力を鍋に集中出来そう。
アルコールストーブはまだ使ったことがありませんが、風に弱いそうなのでこういう専用品があるんですね。

ちなみに、これまた20年モノのコージツのアルミクッカーとトランギアの鍋の比較。
tg8
鍋自体は殆ど同じ大きさです。

仕舞い寸法がデカイ。。。やっちまったかなと思いましたが、コレはいいなと思うのがキットの蓋になっていたテフロン加工のフライパン。
tg7
飯盒の蓋などは中途半端に狭いし、焦げ付くし、限定的な料理しか出来ないけど、これだったらいろいろ使えそうだな〜。

今度のツーリングに持って行って邪魔だったら、トランギアアルコールストーブとセット使いが定番のVARGO(バーゴ) チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ 薪ストーブ コンロ 焚き火台 キャンプ用品VARGOのチタン五徳

でも買おうかと思っていたけど、このフライパンは持って行きたいとすると結局大して荷物は減らせないかも。

※2014.5.4追記
四国ツーリングで実際に使用しました。
キットの風防のおかげで強風下でも火力が安定し、500mlの水もあっという間に沸きました。
一方で、期待していたフライパンは風防の上に載せると中が酸欠気味になるのか火力がイマイチで、かといって風防を外して下の台座の上に載せると火に近すぎるのかコレも焼きムラができイマイチ。
別の五徳を考えたほうが良さそう。
仕舞寸法も結構デカく嵩張るので、ツーリングの時は折り畳みできるコンパクトな五徳と別のクッカーを用意した方がいいかな。
といった感じです。

 

天安門事件

(ゴミスパム避けの虫コナーズテスト)

笑’s コンパクト焚き火グリル B-6君

キャンプツーリング好きの割にはキャンプ場での炊事に拘りがなく、せいぜい飯盒で袋ラーメンを作ったり、飯盒の蓋で肉やソーセージを焼いたりするだけなことが多いyocchiです。
なんでかって言うと、酒が殆ど飲めないから間が持たないんですよね。
特に皆さん大好きなビールは、飲むと必ず腹が下るのでツーリングでは滅多に飲みません。

でも最近気がついたんです。
焼酎が意外と好きだ、ということを!

焼酎だったら腹も下りにくいし、翌日酔いも残りにくい。
特に芋が好きなのですが、魚とか豚肉とかつまみながら独特の香りを楽しむのが、齢44にしてようやくわかってきたような気がします(笑)

今度のGWキャンプツーリングで焼酎を楽しみながら美味しい魚なんかを炙りつつゆったりとした夜を楽しみたい!ということで、焚き火台を新調することにしました。

「工場直売のアウトドア用品」というキャッチフレーズの、昭和プレスさんの”笑’s B-6君”
b61
B-6という名前は、収納サイズがB-6になるという意味のようです。
(181x122x18mm、重量500g)
http://cart05.lolipop.jp/LA12741274/←ココで直販でも買えるし、自分は北海道の秀岳荘さんから買いました。

左が収納ケースから出した本体、右は一緒に購入したオプションのスチール製グリルプレート
b62
グリルプレートは重量が460gで、合わせて約1kgと結構な重さになります。

組み立て(というか展開)したところ。
b63
写真では上に乗せた五徳代わりのバーが落ちちゃってるけど、耐荷重は10kgとかなりしっかりしています。
上にクッカー等を載せても炭や薪がくべられるように、開閉式の扉が着いてます。

グリルプレートを載せたところ。
b64
独りBBQが楽しくなりそうです。

グリルプレートの中に畳んだ本体がすっぽり。
b65
よく出来てますね〜。

基本B-6サイズなので、大きな薪は入らないし一度に沢山のものは調理出来ないけど、今までの”飯食ったら寝る!”的なキャンプ脱却への一歩にはいいんじゃないでしょうか。

これで本体4,700円、グリルプレートが700円(いずれも消費税、送料別)です。
まだ使ってないけどこの作りでこの値段はとてもオトクな気がします。

キャンプ行く前に、一度火入れ式を執り行わないと、だな。

※2014.5.4追記
四国ツーリングで実際に使用してみました。
畳んだ状態では非常にコンパクトですが、展開すると一人BBQには充分な大きさです。
別売のBBQグリルはスーパーで売っている焼肉用にスライスした肉であれば一度に5〜6枚は乗るので、肉を焼きながら椎茸やししとうなどの小さな野菜と肉を同時に焼くことも可能。
小ぶりな干物なんかも充分焼けそうです。

コンパクトなヤシガラ炭を持って行きましたが、強風下でも火力は安定し一気に燃えることもなく、一回あたり一個で充分でした。
今回は、小枝などを調達出来るような所でキャンプをしなかったので、焚き火の実力については未知数ですが、大きさからいって結構忙しなく投入しないと持続するのは難しいかも。

また、展開した足の下は殆ど熱く感じないので、地面の上に直置きしても大丈夫そうです。
難点は、スチール製のBBQグリルが錆びやすいことですかね。付属のケースに錆が移ってしまいました。まあケースは100均でも買えそうなものなので気にしなければそんなに大した問題ではありませんが。

GWはどうしよっかな

GWはツーリングに出たいと思ってます。
出来れば九州に行きたかったのですが、今年のGWは4連休の後、3日間の出勤、そして4連休と前後に分かれているので、日程的にかなり厳しいかな。

渋滞が多少マシそうな前半で行けるところは・・・。

キャンプ泊メインを考えているので東北とか信州とかはまだ寒そうだし、南紀とか関西とかいろいろ考えていましたが、
zx14r179
こんなの買ってみました。

今のところまだ四国か中国か迷ってますが、取り敢えず今年はこっち方面にしてみようかな、と思います。
天気がいいと良いな。

インターコム その2

SENA SMH10デュアルのもう一方をジェッペルに装着してみました。
zx14r178

ヘルメットはOGKのAvand。
フルフェイスはミニマイクを口元に貼り付けましたが、こちらはブーム式マイクをチークパッドに挟み込んで着けました。
コードの取り回し以外は特に難しいこともないけど、ヘルメットの中はタイトなので、ちょっとした取り付け位置の違いとかで違和感を感じたりするかも知れません。
何度かベターな位置をトライして最適な場所を探すしかないですね。

14Rに替えてジェッペルを被る機会が減ってしまいましたが、これで夏の街乗りとかにもう一度引っ張り出す機会が増えるかな。

インターコム

インターコムを買ってみました。
インターコム(和製英語にするとインターホン)、インカムとか言ったりしますね。
バイクでタンデマーや他のインカム装着者と会話したり、電話で通話したり、音楽を聴いたりできる便利なものです。

オイラは現状タンデムする方も居ないし、音楽も安全上聴かないことにしているのですが、最近良く一緒に遊んで頂く方がインカムを使っていて、走りながら次の休憩場所とかお互いに道を確認したりする時にあったら便利だなー、ということで導入を決めました。

その方はB+COMのSB4Xを使っていて、14R乗りの他の仲間もB+COMユーザーが多いのでそれに合わせるのが一番簡単なんだけど、B+COMはなんせ高い!
サインハウス(SYGN HOUSE) B+COM(ビーコム) TYPE:SB4X ブルートゥースコミュニケーションシステム シングルユニット 00075029
サインハウス(SYGN HOUSE) B+COM(ビーコム) TYPE:SB4X ブルートゥースコミュニケーションシステム シングルユニット

シングルで35,000円、ペアでも65,000円くらいします。
国産だからなのかな?
自分の中では優先度のそんなに高くないアイテムにこの値段は出せないわ。

そこでいろいろ調べた結果、コレにしてみました。
SENA SMH10-11 DUAL(2台)パック フルフェイス用 バイク用インカム Bluetooth3.0 インターコム US輸入版
SENA SMH10-11 DUAL(2台)パック フルフェイス用 バイク用インカム Bluetooth3.0 インターコム US輸入版

SENAのSMH10、デュアルパックです。
米国の会社のようですが中身は韓国製らしいです。チッ・・・w
まあでも、B+COM SB4Xシングルの価格以下でペアが買えるというのは大きいですよね〜(白目)。
タンデムする人が居ない(しつこい)ので2台要るのか?という疑問は残りますが、別に持っているジェッペルに付けて代わる代わる使えるし、近い将来セガレとタンデムツーリングしたいと思っているので、まあいいんです。

これにした決め手は、最新のファーム(Ver5.0)にすると他社製のインカムと同期出来るらしいんですね。つまりB+COMユーザーとも通話出来るということ。
ま、実際に試してみるまではどうか判りませんが。

※ちなみにこのSENAですが、4〜5月頃には新製品が出ます。
最初からユニバーサルインターコム(他社製インカムとの同期)対応だったり、最高5人まで通話出来たり(SMH10はファームウェア次第で最大4人まで)、ラジオが付いてたりするかなりの高機能らしいのですが・・・。
販売予定価格がB+COMと変わらん!・・・(゚⊿゚)イラネ

ということで。

パッケージ写真
zx14r171

内容物はいろいろありますが、取り敢えず本体。
zx14r172
本体とマイク、そしてステレオスピーカー

ヘルメットに装着
zx14r173
ヘルメットにはクランプ状のベースをヘルメット本体に挟み込んでネジで留めます。
操作部は取り外し可能。
マイクは、フルフェイスの場合だと写真に写っているブーム式は邪魔なので、付属のミニマイクをヘルメットの口の部分にベルクロ留めして、スピーカーはヘルメットの耳の部分にこれまたベルクロ留めです。

もう一台はまだ取り付けていませんが、インカム同士の同期も簡単。
ついでに、iPhone5Sともbluetoothで同期し、電話と音楽プレーヤーも無事使えるようになりました。
バイクで音楽は絶対聴かない派だったけど、スピーカーの音質もゴミレベル良くないので逆に周囲の音を聞き分けられるくらいの音量でBGMとして流す分にはアリかな?とも思います。
これは、安全が確保できるか実際に試してみてからですね。

それと、買った時のバージョンは4.2.1だったけど
zx14r174
無事Ver5.0にファームを更新しました。
並行品なので海外のサイトからダウンロードした上で英語での更新作業になるけど、まあそんなに難しくないので、特に困りませんでした。

さて、後はB+COMと同期できるのか?
近々友人と試してみて、また結果をアップしたいと思います。

[3/23追記]
友人のB+COM SB4Xとの同期を試してみました。
結果は無事接続出来たのですが、接続に至るまで何度か試行錯誤の上「あっ、繋がったw」的な感じだったので、正確な操作手順が確認できませんでした。
またの機会に確実に接続出来る手順を確認したいと思います。
あと、B+COM相手に何人まで同時接続出来るかも試してみます。

ヘルメットシールド交換

去年の7月から被っているOGK Aeroblade(エアロブレード)3、主にツーリング用としてメインで使用していますが、今更ながらミラーシールドに交換しました。

オージーケーカブト(OGK KABUTO)  SAF-P ミラーシールドブルーミラー
オージーケーカブト(OGK KABUTO) SAF-P ミラーシールドブルーミラー

定価では結構するけどAmazonだと激安です。

ノーマルシールドから
zx14r169

ミラーシールドへ交換
zx14r170

OGK Aeroblade3は、シールドを最も上げた状態でシールドサイドのボタンを押して前上方にずらすだけで簡単に交換できるのでイイですね。

パッケージにはミディアムスモークと書いてありますが、そんなに濃くないので薄暮とかだったら全く問題無さそうです。
一方、外からはしっかりミラーなので、GoProで自分撮りしても目が泳いでる様子などが隠せていいと思います(笑)

バイクの季節もすぐそこに

今日は暖かかったですね!
そんな穏やかに晴れた休日、某SNSの14R乗りのお友達と昼ごろから近場で遊んで貰いました。

江の島で集合。
江の島に渡る橋は大渋滞、バイクも物凄い数でした。

西湘PAへ移動し
1403161

小田原でちらしと蕎麦の定食を食べて
1403163

箱根新道経由で途中昨日のライスクで習ったことを復習しながら大観山まで登り、クシタニカフェで休憩
1403164

大観山は物凄い風で寒く早々に退散し、最後は海老名SAで休憩して解散。
気持ち良い天気で楽しい休日になりました。

今日はどこへ行ってもバイクの数が凄かったです。
もうバイクの季節もすぐそこですね!

ライディングスクールデビュー

どうも。
ライディングスクールデビューしてきました!

16歳でバイクに乗り始め我流のムリ膝でコケまくり、大人になってからも基本が身についておらず危険な目に何度も遭ったので、今ではすっかりビビりが入ってマトモなスポーツライディングが出来ません。
昨年11月には14Rでも痛恨のスリップダウンを喫し、このままではいつまでも楽しくカッコよく乗りこなすことは出来ないと、基本からやり直すため意を決して44歳からの手習いです。

門を叩いたのは国際A級ライダーの鈴木大五郎先生主催のBKライディングスクール。
富士山の麓、白糸スピードランドで、レンタルバイクを使用しての講習です。

朝8:00に集合。
18名の受講生の内、このクソ寒い中バイクで来ていたのは自分も含めて2人だけ。
というか、家からツナギで講習中もずっとツナギ、家帰るまで着っぱなしなのは確かにしんどいので、クルマで来るべきだったとちょっと後悔(^^;

最初の座学の時はこんなに綺麗に富士山が見えていて暖かかったですが、
1403151

雲がかかると途端に寒々しい・・・というか寒いです。
1403152
(向こうの空は雲が無いけど手前から雲がかかり始めてて暗いです)

本日のレンタル講習車
1403155
VTZ、VTR、SPADA
どれも旧い車種で、しかも講習で酷使されているのでボロボロw

その中でも最高にイカしてたのはコレ
1403156
歴代の皆さんも自分のバイクじゃないと思って思い切り過ぎ!
って、オイラも自分のバイクで転倒したら痛いので、レンタル車で講習してくれるこのスクールを選んだんだけど(笑)

さて、講習は経験者から順にA、B、Cグループに各6人ずつに分かれ、各カリキュラム15〜20分でグループ毎に走ります。
自分はスクールは初めてでCグループかと思ったんだけど何故かBグループ。
無駄にバイク歴が長いからなのかな?
大五郎先生の他に、ノア先生と大貫先生の3人が6人のグループに付きっきりで指導。
大五郎先生がメインで非常に解りやすく教えてくれるのですが、ノア先生の話は面白いし、大貫先生は「褒めて伸ばす」タイプの指導で、ヤル気スイッチが入ります。

さて。
スクールは動画撮影は禁止されている上、講習中は写真など撮っている暇はないので画像はありませんが、基本的なメニューは以下のとおり。

・スタンディングでのステップワーク
・シッティングでのステップワーク
・片手でのステップワーク
・左回りオーバルコースでステップワークを応用し、ハングオフ姿勢で膝擦り
・右回りで同上
・サーキットの一部を使ったショートで以上の応用
・サーキットの一部を使ったショートで片手運転
・フルコースでフリー走行

最初のスタンディングでかなり脚にきます(笑)
スポーツライディングは本当にスポーツなんだと思い知らされますよ。これは普段運動してない人にはかなりキツいんじゃないかな?
ここでは、普段自分が如何にハンドルに無駄な力を加えているかを思い知らされます。特に片手運転でのステップワークはいい練習になりました。

オーバル練からは、ムリ膝でもいいから膝を擦ることでバイクの安全なバンク角の感触を覚えるということで、兎に角膝すりに集中。
左はコンスタントに擦れるのですが、右が何故か怖くてなかなか擦れませんでした。
結局、後半になんとか擦れるようになりましたが。

バイクがボロいとか全然関係ない、というか習ったことをいろいろ試したいので逆に気兼ねなくできるというのは気持ち的に全然違います。
しかもVTシリーズ、めちゃめちゃ軽くて楽しいです。

そしてショート、フルコースでのフリー走行では今まで習ったことの応用。これは本当に夢中になり走りました。
1403153
フリー走行ではタイトコーナー以外は膝擦れなかったけど、バイクのセルフステアを邪魔しないためのライディングフォームをなるべく意識して走りました。
結果、ハングオフ姿勢の大切さが触りだけでもなんとなく判った気がします。

先生方も楽しく解りやすく指導してくださるし、これはハマりそうです。
次はもうちょっとアグレッシブにいきたいな。

[ZX-14R] 40日ぶり

何度か書いた通りシートが戻って来なかったことと、2週続けて休日に大雪だったこともあり、実に40日ぶりにバイクに火を入れました。
いやホント久しぶり。

シートは正直ちゃんと紹介する気も失せてるんだけど・・・。

表皮の張り替えと、ハードウレタンに打ち替えて20mmアンコ抜き。
上から
zx14r159
右が加工後。
一応内腿の当たる部分を削ってあるんだけど、オリジナルの方が絞って見えますね。

横から
zx14r160
下が加工後。
横から見ると座面が低くなってるのが良く判ります。

装着するとこんな感じ。
zx14r161
一応拘って緑のステッチに。

実際に跨ってみると、オーリンズで10mmちょっと、シートで20mm、合わせてオリジナルより30mmくらい座面が下がっている筈なんだけど、アンコ抜きで座面が幅広くなってる感じとハードウレタンが殆ど沈まないこともあって、25mmのローダウンリンク時より足つきは悪くなってるかな。
まあ、オーリンズでオリジナルシートの組み合わせよりは、ホンの気持ち程度だけど安心感が上がってるけど。

さて、シートについてはこの辺にして。
早速久しぶりの14Rに跨がり、12月のタイヤ交換時に入れた窒素の補充をしにSpeedstarさんへ。割りと減ってたみたい。

その足でナップス世田谷に行き、オークションで買ったツナギに何故か付いていなかった肩・肘プロテクターなどを買いに。

ネットで調べて良さそうだったTaichiのCEプロテクター。
長いのが肘用で短いのが肩用。
(ネットではカタログ写真の表側の画像しかヒットしないので、それぞれ表と裏にしてご紹介)
zx14r162
仮で入れていたHitAirのプロテクターがゴツくて肩周りが張ってしまっていたので、CE規格でなるべく薄いヤツということでコレにしました。

RSタイチ(RSTAICHI) タイチ CE プロテクター (Forエルボー/ニー) BLACK フリーサイズ TRV057
RSタイチ CEプロテクター(エルボー/ニー)

RSタイチ(RSTAICHI) タイチ CE プロテクター (Forショルダー) BLACK フリーサイズ TRV058
RSタイチ CEプロテクター(ショルダー)

HitAirとの比較。
zx14r164
大きさ自体もかなり違うけど、緩衝材(ウレタン?)の厚みがTaichiのは一番厚いところでも10mmくらいで、縁に行くにしたがって薄くなっているので嵩張りません。
HitAirの方は15mmくらいあるし、縁の方までボテッと厚い感じです。

肘も。
zx14r163
こちらも同様。

そして、肩と肘だけだと思っていたのに、腰(尻)側面にもベルクロがあるのに何も入ってないのに気づいて、急遽買うことになったのがコレ。
zx14r165
CEでもなんでもない薄手のパッドだけど、無いよりはいいかな?程度のもの。ラフロ製。
骨盤への衝撃を多少吸収してくれるかな。

ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) ウエストサイドパッド BLACK FREE RR10085
ラフ&ロード ウエストサイドパッド

これでやっとツナギが使い物になりそう。
ホントは尾てい骨から腰を守る(というか尾てい骨を打った時に脊椎への衝撃を吸収するための)プロテクターとチェストガードも欲しいけど、それは追々。

必要なモノが揃ったので、帰りにガソリン満タンにして帰宅。

2週続いた大雪で、まだ路肩に氷のカタマリと化した雪が結構残っていたし、チェーンで削られたのか道路もボロボロで砂利のようなものがそこら中に浮いてる状態。
更にもの凄く埃っぽくて走りにくかったので、今日は早々に帰ってきてしまったけど、明日は久しぶりにツーリングなので楽しみたいと思います。

そんな久しぶりライドの日。